
三代目餅屋和平】日本の美しい秋を満喫!歴史と文化、そして和菓子を楽しむ過ごし方
10月に入ると涼しくなり、やっと秋の訪れを感じることができましたね。
秋といえば、皆様はどんな風景を思い浮かべますか?
澄んだ青空、色づく紅葉、そして旬の味覚など。
日本には、この季節ならではの楽しみ方が溢れています。
今回は、日本の秋の魅力と過ごし方をご紹介します。
日本の秋の気候:過ごしやすい季節の始まり
日本の秋は、一般的に9月から11月頃を指し、気候が大きく変化するのが特徴です。
9月(初秋)
まだ残暑が厳しく、雨が多い時期ですが、暦上では、お盆を過ぎると朝晩は涼しくなり始めます。
空が高く澄み渡る日が増え、「天高く馬肥ゆる秋」を感じさせます。
10月(仲秋)
最も過ごしやすい季節です。湿度が下がり、晴天の日が多くなります。
行楽シーズンとなり、気温も安定しているため、旅行やアウトドアに最適です。
小学校などでは運動会の季節ではないでしょうか。
11月(晩秋)
紅葉が平地まで広がり、一気に寒さが増します。
冬の準備が始まる時期ですが、美しい紅葉狩りを楽しめる最後のチャンスでもあります。
この過ごしやすい安定した気候こそが、日本人が秋を特別に感じる大きな理由の一つです。
日本の歴史文化感じる秋祭り
秋は収穫に感謝する季節であり、各地で伝統的なお祭りが開催されます。
歴史や文化を深く感じられる、代表的な秋祭りをご紹介します。
①長崎くんち(長崎県)
異国情緒あふれる長崎ならではのユニークな祭りで、龍踊り(じゃおどり)など、ダイナミックな奉納踊りが有名です。
②岸和田だんじり祭(大阪府)
迫力ある「だんじり」(山車)が、勢いよく街中を駆け抜ける祭りで、観客を熱狂させます。
③川越まつり(埼玉県)
「小江戸」川越の街を、精巧な人形を乗せた山車が巡行します。夜の「曳っかわせ(ひっかわせ)」は特に幻想的です。
④時代祭(京都府)
平安遷都の日に開催され、明治維新から平安時代までを遡る各時代の衣装をまとった行列が京の都を練り歩きます。
⑤秋の高山祭(岐阜県)
豪華絢爛な屋台(山車)が曳き揃えられ、夜には提灯を灯した屋台が浮かび上がる姿は圧巻です。
これらの祭りを通して、日本各地の深い歴史や文化を体感することができます。
日本人にとって秋はどんな季節?
日本人が秋を特別に愛するのは、気候だけでなく、文化的な側面が深く影響しています。
秋は「〇〇の秋」と表現されるように、さまざまな楽しみが凝縮されています。
・食欲の秋
新米、栗、きのこ、秋刀魚、柿など、旬の食材が最も豊かに実る季節です。
・芸術の秋
過ごしやすい気候のおかげで、美術館やコンサート、読書に没頭するのに最適です。
・スポーツの秋
爽やかな気候は体を動かすのにぴったり。運動会やマラソン大会が多く開催されます。
・実りの秋
努力が実を結び、成果が出る時期。
夏の忙しさが一段落し、落ち着いて物事に取り組むのに適した季節です。
秋は、一年の中でも心身ともに充実し、豊かな気持ちになれる、特別な季節だと言えるでしょう。
秋の訪れは和菓子で感じる!三代目餅屋和平の魅力
そんな美しい秋の季節を、さらに心豊かに過ごすために、三代目餅屋和平の和菓子はいかがでしょうか。
当店では、こだわりのお餅やどら焼きなどをご用意しております。
⚫︎お茶請けに最適な上品な甘さ
散策や読書の後の休憩に、当店の和菓子はぴったりです。
職人が丁寧に仕上げたどら焼きや、もちもちの湧水餅で、至福のひとときをお過ごしください。
⚫︎遠方への贈り物にも
イベント行事や、久しぶりに会う方への手土産に、三代目餅屋和平の和菓子はいかがでしょうか。
個包装の商品も多く、贈り物としても大変喜ばれます。
ぜひ、秋の夜長に温かいお茶と当店の和菓子を添えて、ゆったりとした時間をお過ごしください。
まとめ
日本の秋は、快適な気候、歴史的な祭り、そして豊かな実りが多い、とても美しい季節です。
ぜひ、この記事を参考に、紅葉狩りや、伝統的な秋祭りを訪れてみてください。
そして、三代目餅屋和平の和菓子で、心穏やかな「食欲の秋」をお楽しみください。
オンラインストアでも、皆様のご注文をお待ちしております。
三代目餅屋和平
所在地:〒409-3851 山梨県中巨摩郡昭和町河西1053-1
営業時間:10:00〜17:00
定休日:土・日・祝日
オンラインショップ:https://mochiya-wahei.co.jp/collections/all