
【三代目餅屋和平】2025年のお月見はいつ?月見団子の由来は?
2025年のお月見はいつ?
お月見といえば「十五夜」。
旧暦の8月15日の夜を指しますが、新暦では毎年日付が変わります。
2025年の十五夜は、10月6日(月)です。
また、十五夜の約1ヶ月後には、日本独自の風習である「十三夜(じゅうさんや)」があります。
十五夜と十三夜の両方を見てこそ、本当にお月見を楽しんだことになると言われており、
十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
月見団子をお供えする意味と由来
お月見に欠かせないお供え物といえば、月見団子です。
どうして団子をお供えするようになったのでしょうか?
月見団子は、お米の粉で作られた団子を満月に見立てて、その年の収穫に感謝し、翌年の豊作を祈願したのが始まりです。
当時は、月が信仰の対象であり、月の神様に収穫の感謝を伝えるための大切な儀式でした。
お供えした月見団子は、お月見をした後にいただくのが古くからの習わしです。
団子を食べることで、月の神様の力を分けてもらい、健康や幸せを得られると信じられていました。
月見団子は地域によって形が違う?
地域によって月見団子の形や数が異なります。
特に、関西と関東では、その違いが顕著に見られます。
関東の月見団子
関東の月見団子は、白くて丸い形が特徴です。
これは、満月を象徴しており、月に見立てたお団子を15個積み重ねてお供えします。
関西の月見団子
一方、関西の月見団子は、里芋のような細長い形をしています。
これは、収穫を感謝するお祭りにふさわしいように、里芋をかたどったとされています。
また、白い団子に餡を巻いたものや、きな粉をまぶしたものも見られます。
このように、地域によって団子の形が違う背景には、その土地ならではの文化や収穫物が深く関わっているのです。
お月見団子を食べるタイミング
お月見団子は、ただお供えするだけでなく、お月見が終わった後に家族みんなでいただくことで、さらに深い意味を持ちます。
これは「直会(なおらい)」という、神様へお供えしたものをいただくことで、ご利益を授かるという日本の伝統的な風習です。
お月見団子を味わうことで、満月のパワーを体内に取り込み、健康や長寿を願うという昔の人の知恵が込められています。
月を眺めながら、家族や友人と一緒にいただく団子の味は、きっと格別なものになるでしょう。
まとめ
今年の十五夜は、10月6日(月)です。
澄み渡った秋の夜空を眺め、お月見団子を味わうことは、日本の美しい伝統文化に触れる貴重な機会です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三代目餅屋和平オンラインショップ
山梨の老舗和菓子店「三代目餅屋和平」では、様々な和菓子をご用意しております。
オンラインストアでもお買い求めいただけますので、当店の和菓子をお召し上がりください!
※三代目餅屋和平では、月見団子の販売は行なっておりません。